同じ原乳でもその用途ごとに買い取り価格が違うとも。
乳業メーカーは、生クリーム用の原乳を使って
ほぼバターに近い製品(通常のバターは乳脂肪分が82.3%を77.8%位?<乳等を主原料とした食品>にしたもの)なども用意してくれてますが、可塑性は無いのでサブレやパイには使えず用途は限られてしまいます。
そもそも日本人に牛乳が必要か?原乳の安全性は....ってことは今は置いといたとしても
こんな背景もあるのだということは知っておかないと見誤りますよね。
http://blog.goo.ne.jp/wa…/e/7d382ee89901c1f27090574bd095beed
ホントため息しか出ないです。
クリスマス前には燃料燃やしてハウスで作った苺の価格と供給量に翻弄されます。
この業種に就いた十数年前から比べたら、アーモンドの価格、チョコレートの価格、バニラの価格....どれも2倍以上に跳ね上がりました。気候変動、災 害、為替の変動の為....いろんな理由がありましたが、昔が安すぎただけかもしれません。単純に生産者さんに負担してもらってただけなのでしょう。
決められた枠の中ではありますが、出来るだけ良い品を選び、不必要なもの、自分が食べたくないものは排除してきました。矜持を持って仕事をしてきました し、他には無いものを作ってる自負もあります。でも、ここ最近、あまりに歪な食をとりまくこのカタチに、この仕事を続けていていいのかという思いに苛まれ ています。借り物のヨーロッパの文化で、本来必要ないもを作って生業としている。命をいただくこととあわせて、何処で自分に折り合いを付けるのか?
僕らは先人から受け継がれてきた技術や知恵、資源も次の世代に伝える義務があると思ってます。
自分の存在なんて大きな流れの通過点に過ぎない。
こんな日常の一端も、次の選挙でも同じですが
責任を持って選択して、これからの時間を歩めるのか?悩んでしまいます....。
こんな背景もあるのだということは知っておかないと見誤りますよね。
http://blog.goo.ne.jp/wa…/e/7d382ee89901c1f27090574bd095beed
ホントため息しか出ないです。
クリスマス前には燃料燃やしてハウスで作った苺の価格と供給量に翻弄されます。
この業種に就いた十数年前から比べたら、アーモンドの価格、チョコレートの価格、バニラの価格....どれも2倍以上に跳ね上がりました。気候変動、災 害、為替の変動の為....いろんな理由がありましたが、昔が安すぎただけかもしれません。単純に生産者さんに負担してもらってただけなのでしょう。
決められた枠の中ではありますが、出来るだけ良い品を選び、不必要なもの、自分が食べたくないものは排除してきました。矜持を持って仕事をしてきました し、他には無いものを作ってる自負もあります。でも、ここ最近、あまりに歪な食をとりまくこのカタチに、この仕事を続けていていいのかという思いに苛まれ ています。借り物のヨーロッパの文化で、本来必要ないもを作って生業としている。命をいただくこととあわせて、何処で自分に折り合いを付けるのか?
僕らは先人から受け継がれてきた技術や知恵、資源も次の世代に伝える義務があると思ってます。
自分の存在なんて大きな流れの通過点に過ぎない。
こんな日常の一端も、次の選挙でも同じですが
責任を持って選択して、これからの時間を歩めるのか?悩んでしまいます....。
0 件のコメント:
コメントを投稿