今年も残すところあと五日ですね。
クリスマスも沢山の方に支えていただいたおかげで、自分らしいお菓子をお客様へお届けできたのではないかと思います。本当にありがとうございました。
2014年を振り返ってみて、いろいろ自分で挑戦してみましたが
今の自分は外に出て行くのではなくて、内にこもって
もっと内面を深化させる時なのだなぁ...と痛感しました。
その時点でこれ以上はない、出来ないと思っていたことでも
しばらく経ってから取り組んでみるとこんなふうに変えられるんじゃないか?こうすればもっと...という気持ちがむくむくと湧いてきます。それには、製菓の知識や技術の習得はもちろんですが、もっと自分自身が人として成長することが大切なのだと感じています。
今まで誰も考えたことのないお菓子を産み出すような希有な才能を持った人もおられますが、自分自身は先人が残してくれた技術や知識の引出しを開けてそれを 組合せてお菓子を作っているに過ぎません。ただ、その日々の繰り返しのなかでどのように仕事と向き合うのか?で、出来上がる物は変わるように思います。
日頃から常に、身の丈を知り背伸びをしないでもっと美味しいものが作りたい、もっと良くしたいという前に進む気持ちと、身の回りで手に入る素材であった り、つくり出して下さる生産者さん、届けて下さる業者さんへの感謝と尊敬の気持ちを持ち続けることが、今の私の「より良いものを作り続ける」ための両輪だ と思っています。
年末は「文七元結」「柳田格之進」などの年の瀬の情景が出てくる噺や「二番煎じ」などを聞きながら仕事をしています。
引退しないと叶えられないでしょうが、いつかこんな時期に吾妻橋から大川を眺めて、噺の中でしか見ることの出来ない江戸に想いを馳せてみたいなぁ...なんてことを妄想してる今日この頃です。
クリスマスも沢山の方に支えていただいたおかげで、自分らしいお菓子をお客様へお届けできたのではないかと思います。本当にありがとうございました。
2014年を振り返ってみて、いろいろ自分で挑戦してみましたが
今の自分は外に出て行くのではなくて、内にこもって
もっと内面を深化させる時なのだなぁ...と痛感しました。
その時点でこれ以上はない、出来ないと思っていたことでも
しばらく経ってから取り組んでみるとこんなふうに変えられるんじゃないか?こうすればもっと...という気持ちがむくむくと湧いてきます。それには、製菓の知識や技術の習得はもちろんですが、もっと自分自身が人として成長することが大切なのだと感じています。
今まで誰も考えたことのないお菓子を産み出すような希有な才能を持った人もおられますが、自分自身は先人が残してくれた技術や知識の引出しを開けてそれを 組合せてお菓子を作っているに過ぎません。ただ、その日々の繰り返しのなかでどのように仕事と向き合うのか?で、出来上がる物は変わるように思います。
日頃から常に、身の丈を知り背伸びをしないでもっと美味しいものが作りたい、もっと良くしたいという前に進む気持ちと、身の回りで手に入る素材であった り、つくり出して下さる生産者さん、届けて下さる業者さんへの感謝と尊敬の気持ちを持ち続けることが、今の私の「より良いものを作り続ける」ための両輪だ と思っています。
年末は「文七元結」「柳田格之進」などの年の瀬の情景が出てくる噺や「二番煎じ」などを聞きながら仕事をしています。
引退しないと叶えられないでしょうが、いつかこんな時期に吾妻橋から大川を眺めて、噺の中でしか見ることの出来ない江戸に想いを馳せてみたいなぁ...なんてことを妄想してる今日この頃です。
0 件のコメント:
コメントを投稿